
長編
最後の乗客/タクシー霊の正体
匿名 2024年11月7日
chat_bubble 0
3,281 views
私は小学一年生時からこれまで、心霊体験数は二桁あるが、中でも特異な体験は大人になってから、去年、怪談ライブ等でのオープンマイクで語り始めるまでは、他人に話さなかった。それは噓つき呼ばわりされ、信用を失うから。
例えばのっぺらぼうの目撃。これを大人になって他人に話すと
「そんなものは想像上の妖怪だから、実際にいる訳ないやろ。」と馬鹿にされる。しかし私の周囲には二人、同様の体験をした者がいる。その内、一人はテレビ局の記者。
今回の話に出てくる石仏の「怪異現象」も同様。これもまた、近県在住者の中に、同様の体験をした者がいる。
私が言いたいのは、心霊現象というものは多種多様で、自分が体験するまでは信じ難いようなものもある、ということ。
昭和40年代半ば、あるタクシー運転手が深夜、O県T市のN池畔で二人の若い女性を乗せた。深夜だったため、その客がその日最後の乗客となった。周囲は店等何もない所で、しかも深夜だったため、最初、運転手は、こんな所にこんな時間帯、若い女性がいるなんて、と、やや不思議に思っていた。
行先はO市に当時あったO県立短期大学だったため、運転手は彼女らを短大生だと思ったという。
その二人は何だか顔色が悪いように感じた。運転手が話しかけてもあまり返事を返さない。
が、運転手も一日の終わりで、一定の疲労もあったため、そんなに気にせず、運転していた。
大学の正門近くに来た時、運転手が「ここでいいですか。」と、後部座席を振り返ると、誰もおらず、シートが濡れていた。
二人の姿は深夜、それ以降、N池付近の国道で時折見かけられるようになり、時にはタクシー以外の一般の車を、手を挙げて止めることもあった。
タクシー業界ではやや噂になってきたこの二人もまだ、一般にはその存在があまり知られていなかった。一般車の場合は、優しそうな中高年が運転しているケースが多かった。
止められた運転手は、彼女らに何事かと訊くと、帰りが遅くなったため、タクシーもなかなか捉まらないから、O短大まで乗せて行って欲しい、という。
そして短大の正門前に着くと二人は
「ありがとうございました。」と礼を言い、正門へと向かったのだが、正門から入った時点で姿がすぅーっと消えたという。
他にも深夜、N池畔では霊を目撃したというケースが複数あり、これらの霊は昭和44年3月某日、午前7時頃、N池側の国道を東から西に向かっていた、T市からO市方面行きの路
この怖い話はどうでしたか?
chat_bubble コメント(0件)
コメントはまだありません。